しいたけ占いについて書いた記事が・・・
以前「しいたけ占いのブログで紹介された『巫女さん系列の人』の特徴が当てはまりすぎて笑った」という記事を書いたことがあるんですが↓
これ、実は2017年11月現在、私のブログで一番PVが多い記事なんですよね。
というのも、「しいたけ 巫女」で検索をかけると、しいたけさんオフィシャルブログの次点で表示されるから!!わーい!!
1ページ目、上から4番目ですよ。そりゃあ検索流入増えますよありがとうございますぅ!!
で、せっかく一番よく見てもらってるページなので、(よりPVを増やすべく)もうちょっとこのしいたけさんのお話を紹介してみようかなと(・∀・)虎の威は積極的に借りていくスタイルです。
巫女さん系列の人は疲れやすいらしい
しいたけさんの「巫女さん系列の人」シリーズは今のところ全部で3つの記事があるんですけど、特に最後の③の記事はこの巫女さん系列に当てはまる人にとってものすごく重要なんじゃないかなと。
なぜなら、疲れた時や精神的にしんどいときの回復方法が書かれているから!!
しいたけさん曰く、巫女さん系列の人たちはとにかく「疲れやすい」のだとか。
なんでこの人たちが疲れやすいかというと、すごい5感+共感能力に敏感です。大きな音はダメだし、急に自分のテリトリーの中に入ってこられることも嫌だし、よくわかんない人から「明日暇?」と聴かれるのも嫌だし、「きたない」とか「下品」とか「品がない」と思う人とか鈍感な人が自分の近くに来た時の嫌悪感ってMAXです。だから、どんなに近しい人でも「距離」を必要とします。嫌いじゃないけど、急に来てもらっても対応できない時がある。吸収しやすい人だから疲れやすい。
以前の私の記事でも書きましたが、巫女さんって「神様とか霊とかよくわからないものを自分の体におろして人々にその言葉を伝えたりする」のが本来のお仕事なんですね。
つまり、本人が意識しようがしまいが、自分以外の余計なモノを体に取り込みやすいし、影響を受けやすい人達なんだと思います。
イメージとしては、ハリーポッターの映画とかに出てきそうな半透明なゴーストがすいーっと自分の体を通り抜けるような。それも一回だけじゃなく、一日に何回も。別に痛くはないけど・・・なんか・・・ねぇ・・・(´・ω・`)みたいな。
そういう「よくわからないもの」が勝手に体から出たり入ったりしてるって、想像しただけでなんか気が休まらなさそうじゃないですか?(´・ω・`)
無意識に周りのいろんな情報をずっと拾っちゃう状態で、しかも自分でそのスイッチを切ることができないから、自分でも知らない間にエネルギーを消耗しちゃって、ふとした時にドッと疲れを感じる、みたいな事が私はよくあります(こういうのをおそらく「気疲れ」という)
巫女さん系列の人は日記を書こう
で、そういう巫女さん系列の人達が自分を回復させるためには、「日記を書く」のが良いそうです。
しつこいけど、実体がない人達だから、できれば日記を書いて欲しいのです。毎日じゃなくて良いから、今の自分が何をやっている人なのかを、透明になり過ぎずに自分で把握していくのが日記の目的になります。
そう、知らない間にすいーっと通り抜けられるということは、そもそも自分がすいーっと通り抜けられちゃうくらいうっすい存在なんですよね。かなり語弊ありそうな表現だけどこれが一番しっくりくるので察してください←
だから体力がなくなってると、ふとした時に「私って何なんだろう・・・」とか「私の意味って・・・」とか、なんか自分の存在意義についてネガティブなことを考えちゃうんですよね。そもそもがうっすい存在なんだから仕方ないけど(・ω・)←
だから、そこを補完する役割として日記という形で「記録」を行うといいんだそうです。
なんせ常時いろんな情報が頭に流れてる人達ですから、頭だけじゃ処理しきれない。たまにノートなり何なりに考えてることをアウトプットして、記録として形に残すと同時に少しでも脳みその容量を空けることを意識すると、ちょっと気がラクになったりします(´ω`)
私がこうやってブログを書いたり、どこに行くにも常に大学ノートを持ち歩いてるのは、単純に文章書くのが好きだからというのもありますがこういった「脳のキャパの節約」効果も期待してのことです。
この辺の「書くことのメリット」についてはこちらの記事にも詳しく書いてますので、是非これも読んでみてください(・∀・)↓
コメント