あなたの悩みに役立つ(かもしれない)ブックマーク集!その②無気力・義務感系
前回の①の記事では、そもそもやりたいことがわからない、今やってることってホントに自分の好きなコトなんだっけ?と迷ってしまった時にヒントになりそうなページを挙げてみました(といっても1つは検索結果ページまるままですけどw)
次の②無気力・義務感系というのは、もうちょっと進んで
「やりたいことはなんとなくわかってるんだけど、何故かやる気が起こらない」
「好きなことのはずなのに何故か義務感を覚える」
「やりたいことだったはずなのに、いつの間にかやるべきことになっていた」
「頑張りたいのに頑張れない」
という時に見るといいのではないかなと(´ω`)
「頑張りたいのに頑張れない」とき
やりたいこと、が、やらなきゃいけないこと、になっていませんか?

心理カウンセラー・根本裕幸さんのブログより。
最初は好きでやりたくて始めたはずのことなのに、いつの間にかそこに楽しみがなくなってしまい、「やらなきゃ」という義務感だけで何とか歯車を動かしている・・・
この記事によると、特に「一人で何でもやろうとしちゃう人」「完璧主義な人」がこの罠に陥りやすいんですって。なんだ私のことか(・ω・)←
「がんばれない」にも理由(わけ)がある

ビリーフリセット心理カウンセラー・大塚あやこさんのブログより。
「頑張れない」の理由をいくつかのパターンにわけてわかりやすく解説してくれています。自分はどのパターンだ・・・?と考えながら読むと吉。
ちなみに大塚さんはプロの音楽家でもあるので、私にとってこのブログの記事はどれも本当にためになります(´д`*)
大塚さんの「ビリーフリセットカウンセリング」を受けに行くことが、今の私の密かな目標です(`・ω・´)
何もやる気がしない、憂鬱で動けない、これってうつ病のサイン?

何もやる気がしない状態というのは、かなり不安になるものです。
健康な状態だったら「そんなわけない」と思えることなのに、エネルギーが切れかけているときは「私どうしちゃったのかな・・・」「ずっとこのままだったらどうしよう・・・?」という暗い思考がのしかかってきます。
このページは、そういう「得体の知れないものに対する不安」を取り除くのに役に立つと思います。どうしてもこういう時って「無気力=うつ病=大変だ!!」という思考に繋がりがちですが、実は憂鬱になる原因って、うつ病以外にもいっぱいあるんですよね。
「へぇ、こういうパターンもあるのか」と知るだけでも、気がちょっと軽くなったりします(´ω`)
「頑張りたいのに 頑張れない」でgoogle検索
「やりたいのに 頑張れない」でgoogle検索
はい、また出ましたgoogle検索画面そのまま放置パターン(・ω・)←
改めて見てもこういう検索ワードって、まさに自分が困っていることそのままなんですよね。記事のタイトルを考えるときはこういうのも参考にするといいかもしれないね!
続けるべきか辞めるべきか迷うとき
ここからはちょっと毛色が変わって、「辞める・中断する」という選択肢まで入っているものです。
要はキャパオーバーになっているときですね。やりたいことであるのは確かなんだけど、今取り組むのは正直言ってツライ。

↑具体的に白状すると、こちらの記事で書いた新規事業立ち上げに取り組んでいた時期に色々と探し当てたページです。
結局この企画は中断という決断に至ったんですが、その決断を下すのに以下の記事に書いてあったことがヒントになりました(´ω`)
自分の行動に優先順位をつけるコツ。

キャパオーバー状態を脱出するには、一旦なにかを手放さなくてはいけません。
でもじゃあ、どれを手放すよ!?といったときに大切なのが、優先順位。
今抱えていることの中で、本当に大事にしたいものは何なのか?その決め方について、この記事では「自分本位でいい」「あまり深刻に思い詰めなくていい」といったことが書いてありました。
「人からほめられたい!」途中で折れない起業準備のために知っておくべき承認欲求とのうまい付き合い方
途中で折れない起業準備・・・
立ち上げをスタートさせる前に出会いたかったな・・・(´д`)←
いやいや、でもこうやって悩んだからこそ出会った記事でもあるから、やっぱりそういうめぐりあわせだったのかな。
起業は”気持ちが折れた”あとのフォローが肝心

全3記事のシリーズもの。困難にぶつかって心が折れる過程、傷ついた心を癒す過程、折れてしまったやる気を取り戻す過程、の3つにわけて、順を追って進んでいきます。
さぁもう一度チャレンジ!というにも、結構エネルギーって使うんですよね。そこで焦ったらさらに再起に時間がかかるだけ。回復にも順序ってものがあるんです(´-`)
★イヤなことを辞める=会社を辞めたいと思ったとき

はい、でましたおなじみ心屋仁之助さん。
「辞めたいけど、ほんとにそれでいいの?」という葛藤。だれにだって経験ありますよね。
最終的には心屋さんはいつも「どっちでも大丈夫だから好きにせい!!」という結論になるんだけど(笑)、これはもうちょっと手前の段階のお話かな。
「辞める!という決断をする前に、まだやってないこと、やめてないこと、あるんじゃない?」というスルドイ指摘が飛んできますよ。おーコワイコワイ(゜д゜)
決断に迷うとき

自分の直感、ハートで出した答えに従う、というのがどういうことなのかが書かれています。
私は途中に出てくる「私たちは、どんな選択をしても、どんな決断をしても、決して間違うことはない。ということです。」という言葉にかなり助けられました。
そう、結局なにかを続けるという決断をしても、やめるという決断をしても、どちらかが間違いということはないんですよね。その時に選んだ答えが、その時の自分のベストになるんです。
立ち上げを中断した時も、この言葉のおかげで必要以上に自分を責めることがなくて済んだように思います。
【Next予告>>】お母さんとの関係に悩んだら・・・~③毒親・母娘関係・アダルトチルドレン系~
コメント