もくじ
yPad8を購入して1ヶ月が経ったので現時点での使用法を晒してみる
昨年末、2018年の予定・タスク管理のために、スケジュール表とガントチャートが一体になった「yPad 8」なるツールを購入しました。
右も左もわからないyPadビギナーな私ですが、とりあえず1ヶ月ほど使用してみたところで私なりの活用法を晒してみたいと思います(・∀・)
スケジュール表にライフログを記入
まず左側のスケジュール表ページから。
本来はスケジュール管理のために使うページなので未来の予定を書き込んでいくのがセオリーなんでしょうが、私はここをライフログとして使用しています。
睡眠→水色、ピアノを触っていた時間→ピンク、ブログを触っていた時間→緑のマーカーで色付け。その他のことは黒ボールペンで矢印を使って、その日何をしていたか記入しています。ご飯とお風呂もマーク化して記録。
そもそも私がyPadを買った理由の一つが、「毎日の過ごし方をビジュアル化して、自分の生活リズムを把握・改善したい」というものだったので、こういった形での使用になりました。
一応普段から、何をどのくらいの時間やっていたか、というのはタイムトラッキングツールのTogglを使って記録をとってはいるんですが、Togglのレポートでは合計時間と全体との比率しかまとめてもらえないんですよね。
例えば睡眠だと、この一週間で合計何時間寝たよ!というのはわかるんですが、何時から何時まで寝ていたか、毎日規則正しいリズムで寝起きできているか、というのが一目ではわかりにくくて。そこがずっとモヤっとしてたんです(´・ω・`)
ビジュアル化することで生活リズムを一目で把握しやすくなった
それを解決できそうかも?と目をつけていたのがyPadだったんですが、目論み通り、ビジュアル化することで毎日の生活リズムが把握しやすくなりました。
これを見てみると、私はお昼ご飯の時間は一定だけど晩ごはんの時間にかなりバラつきがあるようです。まぁ夜に演奏をやってる日はなかなか決まった時間に晩ご飯を食べることは難しいんですけどね・・・(´д`)
あと一番左にブログの緑色が引いてある日は、日付が変わってからも夜中にブログの作業をしていた日です。これは寝る時間が遅くなってしまうから改善したいなぁ、とかいろいろと改善点が見えてくるわけです。
ちなみに時間軸はデフォルトでは朝6時~夜中0時までしか書いてないんですが、左側に少しスペースが余っているので自分で1,2,3時を書き足しています。(3~5時はさすがに寝ていることがほとんどなので割愛)
ガントチャートページには作業の予定と期限情報を記入
一方右側のガントチャートページ。
こちらはかなりシンプルです。というか、こちらはまだちゃんと使い方を確立できてないんですよね(´д`)笑
タスク管理の方法については今EvernoteやらTodoistやら、いろんなツールを使って自分のやりやすい方法を試している所でして。
とりあえずyPadには、今取り組まなくちゃいけないタスク、その作業をいつするか、締め切り、といった簡単な情報をザックリと書き込んでいます。
ただ無造作にたくさん矢印引いてしまうとかえって見づらくなってしまうので、「音楽」「ブログ」「家のこと」など、その時期に取り組んでいる物事別にエリアを分けて使って書いています。
正直ライフログが付けられるようになったことで結構満足しちゃってる節があるのでこっちはオマケみたいなものなんですが、せっかくなのでもっと上手い使い方を考えたいなぁとは日々思っています(`・ω・´)
「リズム」を意識したい事柄を記録するのに相性抜群!
というわけで、現時点での私のyPadの使い方でした。ガントチャートページの尻すぼみ感半端ないけど、まぁこれからこれから(・ω・)←
でも、ライフログのビジュアル化は結構オススメですよ。睡眠や食事など、ある程度「リズム」を気にしたいものについては、2週間分を一気に一覧で見渡せるyPadとは相性がいいように思います。
他のyPadユーザーさんの使用法も参考にしながら、もっと使い方勉強していきますね(`・ω・´)
コメント